何やら顔をお尻の方に近づけては、口をもごもご動かしている・・・?
ずっと観察していると『げっ!まさかうんち食べてる!?』最初見たときは驚きと『汚い、やめて~!』って感じになりました。
食べない方が要注意なんです。
毎日ちゃんとうんちを食べているかチェックして、健康管理をしましょうね!
目次
うさぎの便
うさぎのうんちには2種類あるんですよ。
通常便
よく見かけるのはこの通常便です。
毛づくろいのために飲み込んでしまった毛なども一緒に排出されています。
このコロコロ便もまれに食べることがありますが、ハッキリと理由は分かっていないそうですよ。一説には自分の形跡を消すためではないかと言われています。
盲腸便
この盲腸便は排泄物ではありません。少々臭いますが立派な栄養食なんですよ!
通常便に比べてタンパク質は80%も多く、ビタミンB群に関してはなんと4~6倍の量がふくまれているんですよ!うさぎはこの便を食べて栄養補給をしているんです。
これを【食糞】と言います。
深夜から早朝にかけて排出されることが多く、直接肛門からうさぎが食べてしまうのであまりお目にかかれないかもしれません。
盲腸は栄養食製造マシーン
うさぎは草食動物です。
もちろん主食は草などの植物ですが、草は消化が難しく栄養価もそれほど高くはありません。体内で消化、吸収できなかった栄養を便からもう一度摂取しているというわけです。
消化器官
うさぎの消化器官ってすごいんですよ!
腸の長さは人間と同じ!
繊維質が多い植物を消化するためにうさぎの腸はとても長いと言われています。
盲腸の働き
そしてビタミンB群とビタミンK、タンパク質のたっぷり入った盲腸便を製造して、必要な栄養を補っているんです。
盲腸便を食べないときは要注意
盲腸便はうさぎにとって大切な栄養補給のひとつです。
しっかりと食べている時はほとんど目にすることはありませんが、盲腸便がひんぱんに目につくようになったら、食べていない可能性も・・・うさぎが盲腸便を食べているか毎日しっかりとチェックしてくださいね。
栄養不足
ペレットを食べていれば必要な栄養はほぼ摂取できます。
盲腸便を食べない原因
ペレットの与えすぎ
肥満
脊髄のトラブル
柔らかすぎる盲腸便
健康な盲腸便を!
正常な盲腸便を作り出すためには、バランスの良い食事をとらせてあげる必要があります。
デンプン、タンパク質、糖質をとりすぎると、発酵するのに好ましくない細菌が増えてしまい正常な盲腸便の供給が絶たれてしまうことになるのです。
牧草から摂取されるこの粗い繊維の刺激により、うさぎの胃腸も活発に動いているのです。
歯や健康のためにも牧草を中心とした食事を心がけてください。
うさぎの主食に関して詳しく掲載していますので、ぜひ参考にしてください。
うさぎの主食は牧草!牧草好きのうさぎを育てて病気知らずで健康に!
盲腸便を食べないときのおすすめサプリメント
出してすぐの盲腸便であれば口元に持っていくと食べてくれることもありますが、夜中から早朝にかけて排出されるので、なかなかうまくいきません。
このペレットにはビタミンB12を含むビタミン群が多く含まれています。毎日食べるペレットで手軽に必要な栄養が取れるから嬉しいですね。
このサプリメントは犬や猫、また小動物にも使用できます。
90種類ものハーブをベースに、400種類もの厳選された酵母から栄養を吸収したエキスがたっぷりと含まれており、ビタミンB12もしっかりと摂取することができます。ヨーロッパではテレビコマーシャルまであるメジャーなサプリメントです。
うさぎの栄養補助剤として愛用している人も多く、ペレットにふりかけて与えると喜んで食べてくれますよ。
こちらも同じくアニマルトラスの液体タイプです。胃腸の不調や病気のストレスから食欲不振だった子がよく食べだしたという声も多く、健康維持のためにも毎日与えてあげたいサプリメントです。
この液体タイプをそのままなめてくれる子も多いようですが、少し匂いがキツク嫌がるようであれば、バナナなどにかけて与えたり、水で薄めたりして与えてください。
まとめ
うさぎが盲腸便を食べているということは、健康な証拠です。
また正常な盲腸便が排出されている=腸内環境のバランスが取れているということ!
腸内環境を整えるためにもしっかりと牧草を与えて、バランスの良い食事を心がけてくださいね。