うさぎは暑さに弱い動物です。
気温が27℃を超えると熱中症になってしまうこともあります。うさぎを飼うなら、夏場の温度管理はとても重要になってきます。
じゃあ寒さには強いの?・・・
寒すぎるのもつらいぴょん・・・
野生のうさぎ 冬の過ごし方
うさぎは冬眠せず、冬の間も雪の中を走り回り、えさを探し元気に暮らしています。
またアナウサギなどは、温かいうちに巣穴をほって、えさをためこみます。
そして寒い冬が来ると、その穴で寒さをしのぎ暮らしています。
寒さに強いとはいえ、過酷な環境の中で風邪をひき、体調を崩して死んでしまう子もいるのです。
室内で過ごしているうさぎは、野生のうさぎに比べると、寒さに弱く温度管理が必要になってきます。
うさぎの適正温度
16~25℃ これがうさぎを飼育するうえで、目安にしてほしい室温です。
また湿度にも弱く60%を超えると、体調不良をおこしやすくなるので、気をつけてください。
ただ夏場、クーラーで24~25度に設定すると冷えすぎるので、うちでは26~27度くらいに設定しています。少し暑く感じるときは、扇風機をまわしたりしながら室温を保っています。
真夏は24時間クーラーをフル活動させて、うさぎが快適に過ごせるように気を付けてあげてくださいね。
寒さに関しては、そこまで神経質になることはありませんが、15~14度を下回ると体調を崩す原因になるので、暖房器具などを利用して、室温を18度~20度くらいに保ってあげてください。
また、高齢のうさぎや子ウサギに関しては、15℃でも寒く感じると思います。
その子の様子を見ながら過ごしやすい環境を作ってあげてください。
ただ、寒いからと言って温めすぎると、暑さで弱ってしまうことになるので、要注意です。
うさぎ飼育するうえで大事なのは、温度差をつくらないことです。
激しい寒暖差はうさぎにとって、かなりのストレスになってしまいます。温度を保ってあげることが一番大事なことです。
寒さ対策グッズと使い方
低温と高温、お好みで使い分けできるリバーシブルタイプです。
LLサイズなので、ゆっくりリラックスして暖まることができます。
コードが金属製のカバーで保護されているので、かじり癖のある子でも、安心して使用できますよ!
(一時間当たりの電気代 0.38円)
横からの冷たい風をシャットアウトしてくれ、包み込むように暖めてくれる、エル字型ヒーターです!
広げて使用することができるので、寒さに合わせて、使い分けてください。
(一時間あたりの電気代0.41円)
遠赤外線なので体の芯から暖まります。
無風、静音なので、うさぎにストレスをあたえることなく、暖をとることができます。【消費電力60W】省エネ、エコ設計で家計にも嬉しいですね。
かじり癖のある子は、ケージの外から暖めてあげれるこのタイプがおススメです。
イチオシはこれだ‼
ケージの中に引くタイプのヒーターも使用していますが、やはりこれだけでは1月、2月は対応しきれません。
また、体を暖めるには直接ヒーターの上にいなければならないので、健康なうさぎなら特に問題はありませんが、高齢のうさぎや、ケガなどにより障害を持っているうさぎなどは、身動きがとりにくいので、低温やけどの恐れもあり、不向きといえるでしょう。
私たちが起きている間は、ヒーターを使用しているので、室温も暖かく、うさぎも快適に活動していますが、ヒーターを消して寝静まった後の室温は、急激に冷え込み、激しい温度差を作ってしまうことにもなります。
毛皮をまとっているとはいえ、うさぎにとっても、快適な環境だとは言えません。
かといえ、ヒーターをつけっぱなしにしておくのは、家計に打撃を与えることになります。
うちでは、マットタイプのヒーターと、この遠赤外線のパネルヒーターとを使い分けています。
ケージ全体が暖まるので、うさぎも快適に過ごすことができ、サーモスタット内蔵で一定の温度を保ってくれるので、留守中や就寝中でも安心して使用できるのも、おすすめの一つです。
実際に使用している人たちからも、『購入して良かった!』という声が多く聞かれています。
なんと言っても、うさぎの様子が違うので、選んで良かったと実感できるはずです。
まとめ
動物も私たちと同じように、季節によって体調を崩してしまいます。
人間ならば洋服などで温度調整をしたり、、エアコンなどを使用して快適に過ごすことができますが、飼育されている動物は、自ら快適な環境を作ることができません。
そのため、毎日様子を見てやり、その時に応じた環境を作ってあげる必要があります。
また良い環境づくりの元となる、ケージの紹介もしています。
ストレスフリーでゆったりくつろげるサイズのケージもありますので、ぜひ参考にしてください。
毎日健康で、少しでも長く一緒に暮らせれるよう、日頃からしっかりとしたケアをしてあげてくださいね。
暑さに弱いうさぎのために夏場の対策などを紹介しています。しっかりと環境を整えてあげましょう。こちらを参照ください。