いざケージ内にトイレを設置したもののそこで排泄をしてくれない・・・
それどころか『気持ちよさそうにくつろいで、寝床と化している!』と悩んでいる飼い主さんが多いようですね。
またトイレで排泄はしてくれるが、そのままトイレの上でくつろいでいるので、おしっこで体が汚れて汚いなど、トイレ問題は山積みです。
特にトイレを寝床と勘違いしている子は、排泄を違う場所でする傾向があるので、毎日のお手入れも大変です。
今回はトイレでくつろぐ『うさぎの気持ち』と対策法をご紹介しますので参考にしてみてください。
目次
なぜトイレでくつろぐの?
【トイレは排泄する場所】毎日ピカピカに磨き上げて、ホコリひとつ無いきれいなトイレでも、わたしたち人間からしてみたらトイレはやっぱり【汚い】というイメージがありますよね。
もちろんそこで横になってくつろいだり、ましてや食事をするなんて絶対に考えられません!
でもこう考えるのは人間だけなんですよ・・・
うさぎの習性
野生化にいる動物の多くは縄張りを意識して暮らしています。
縄張り行動
うさぎがよくするマーキング行動としては
・おしっこ飛ばし(スプレー)
・あごの下をスリスリする(臭腺しゅうせん)
・ウンチをばらまく
などがあります。
特にオスは縄張り意識が強く、日頃からよくマーキング行動をしているのを見かけます。
メスのうさぎは自分の子供におしっこでにおい付けをして、群れの仲間を判別しているようです。
落ちつく

この臭いがたまらない!
一緒に暮らしているうちのよしの君は、トイレでこそ寝たりしませんが、おしっこをした後にすのこをいとおしそうに舐めていますよ・・・
これも自分のにおいを確認する行動のひとつなんでしょうね。
排泄物=汚い・・・人間の考え
排泄物=臭い付け・・・うさぎの考え
ということです。
なので自分のにおいが付いたトイレでくつろぐことは、特別おかしなことではなく、うさぎにとってはとても当たり前のことなんです。
排泄物のにおいがないのになぜ?
排泄場所として使用していないのに、トイレを寝床として使っている場合は、ただ単にその子にとってそこが落ち着けるお気に入りの場所だということです。
トイレの大きさやトイレを設置してある環境が心地よいことから、ベッドとして使う子が多く、特に子ウサギによくみられるようです。
この場合は体が成長するにつれて窮屈になって寝なくなったというケースがよくあります。
トイレと認識させよう
うさぎの習性とは言え、やはりトイレはトイレとして使ってほしいというのが飼い主の気持ちですよね。
基本的にうさぎは同じ場所で排泄をしますのでトイレを覚えることだってできるんですよ。
トイレをベッドだと勘違いしている子
またトイレとは別にゆっくりくつろげる場所を作ってあげてください。
やるべきことは2つだけ。
1・トイレの場所を変える
トイレを使っていないならケージのどこかで毎日排泄をしているはずです。
またあちこちで排泄しているという子でも、特に頻繁におしっこをしている場所がどこかにあるはずです。うさぎの様子を観察しながら見極めてください。
うさぎはにおいでトイレを覚えるので、トイレの中にフンとおしっこのにおいが付いたティッシュなどを必ず入れておいてください。
うさぎをトイレの上に連れていきお尻あたりを撫でてあげると排泄することがあります。
そしてトイレができた時には必ず大げさなくらいに褒めてあげましょうね。
これを繰り返すことでトイレで排泄する回数が増えていきます。
トイレのしつけのコツなどはこちらを参考にしてくださいね。

2・ベッド作り
素材や形など種類も豊富なので、その子が気に入るものを使ってあげてください。
ただかじり癖のある子は、うさぎが口にしても安心なわらマットなどを選んでくださいね。
ケージ内の配置場所や環境的に、トイレを置いてあるところが安心できる場所としてお気に入りなわけですから、そこにくつろぐスペースを作ってあげましょう!
そこをくつろぐスペースとして気に入ってくれれば、自然にトイレで排泄するようになったというケースもよく耳にします。
トイレを覚えさせることと同時に、お気に入りのスペースを必ず作ってあげてくださいね。
トイレで寝るのをやめさせたい
トイレ=排泄場所と認識はしているもののついつい気持ちよくって寝てしまう・・・
この場合、飼育的には何の問題もありませんが、体毛が汚れてしまうなどの問題から『やめてほしい』という方もいらっしゃいますよね。
ただうさぎの習性からみて、自分の排泄物のにおいは落ち着くというのがうさぎの気持ちです。
無理にそれをやめさせようとするとストレスの原因にもなります。
焦らずうさぎの様子を見ながら環境を整えてあげましょう。
環境の見直し
まずはケージ内の環境はどうですか?
わらでできたものや木製、布製など素材も様々です。形も巣穴のようになっているものや手足を伸ばしてくつろぐことができる【わらマット】などがあります。その子が喜んで使ってくれそうなものを選んで設置してみてくださいね。
こちらは底部分にポケットがあり寒い時期にはヒーターを入れて使用したり、熱い時期には天井部分をつぶしてクッションとしても使えます。また2か所にひもが付いているのでケージに固定できるのでうれしいですね。
針金や糸などを使用せず天然素材でできているから噛み癖があるうさぎにも安心して使えます。うさぎが喜んでくれそうなデザインで、実際にホリホリしたり上にのぼったり、かじって遊んだり出来るのでかなりテンションが上がるようですよ。ただその分壊れるのも早いので覚悟してくださいね。リピーターも多く、人気の商品です。
こちらはマットタイプだから手足を伸ばしてゆっくりくつろぐことができます。またかじっても良しホリホリしても良しの天然素材で安心して使えますよ。
かなり大きく作りもしっかりしているので大きめのうさぎもゆったりくつろぐことができます。かじったり引っ張ったりくつろいだりと自由に遊ぶことができるので、うさぎにも人気の高いベッドですよ。
まとめ

トイレでくつろいじゃって申し訳ない・・・
うさぎの気持ちや対策方法などご紹介しましたがいかがでしたか?
一緒に楽しく暮らしていくために、ひとつひとつ問題を解決していくのも大事なことですよね。
ただ私たちにとっては悩みの種でも『うさぎにとっては当たり前』ということもありますので、まずはうさぎの目線になって理解してあげることも大切なことです。
またうさぎだって個性があり個体によって性格も違います。
他の子ができるからと焦らず『この子と一緒に楽しもう』という感覚で気楽に向き合うと、気づいたら解決してた!なんてこともあります。
お互いがやりやすいようにいろいろと工夫してみてくださいね。



