うさぎ抜け毛が!大換毛期3つの注意点とお助けグッズで快適に過ごす!

スポンサーリンク
私たちも衣替えが必要なんです

うさぎってフワフワで可愛い~!

あの柔らかな手触りと温もりがたまりませんよね!・・・しかしある時期がやってくるとそのフワフワが大変なことに!Σ(゚д゚lll)ガーン

うさぎが動くたびに部屋中に浮遊するおびただしい毛の数・・・

やってきました!【大換毛期】!

うさぎを飼育するなら、覚悟してくださいね。

スポンサーリンク

換毛期(かんもうき)って?

換毛期とは毛の生え変わりのことです。

犬などが、冬や夏に毛が抜け変わるのをよく見かけますよね。

うさぎも同じように季節の変わり目に毛が抜け変わるんですよ!

うさぎの換毛

うさぎの毛には2種類ありダブルコートという構造になっています。

・オーバーコート・・・体を保護する役割
・アンダーコート・・・保湿や保温の役割

うさぎなどの動物は一つの毛穴から平均7~15本も毛がはえてるんですよ。

これら2種類の毛が季節に応じて生え変わり、野生の場合は毛の色まで変わるんです。

夏は茶色、冬は白,これは景色の色に合わせて毛の色を変え敵から身を守るためです。

ただペットうさぎは換毛したからといって、そこまで変身するわけではありません。
毛の量が変わることによって、色が少し薄くなったり濃ゆくなったり、また顔周りの毛の生え方が変わるのでちょっと顔つきが変わる程度です。

換毛の時期は?

季節の変わり目で生え変わるので年に4回、そして大量に生え変わる時期が春と秋です。

冬毛から夏毛へ、夏毛から冬毛へ、この時の抜け毛が半端じゃない!これを【大換毛期】と言います。初めて見た時には、『ストレス?それとも皮膚病になったのか?・・・』と心配になりました。

この時はうさぎも人間も大変なんです。1~2週間ほどで生え変わりますが、毎日抜け毛との戦いになります!
もちろんうさぎだって、それだけの毛が抜け落ちて新しい毛が生え変わるんですから
かなりの体力を消耗することに・・・

 

換毛の時期に命を落としてしまううさぎも多いんです。高齢のうさぎや体の弱い子たちは特に注意が必要ですね。

大換毛期3つの注意点

換毛期はかなりのエネルギーを消費するためうさぎにとっては辛い時期とも言えるでしょう。

デリケートになったうさぎをケアしてあげないと、取り返しのつかないことに・・・だからこそ知っておきたい3つの注意点!

頑張っているうさぎの様子を見ながら健康管理をしっかり行いましょうね!

食事でしっかり栄養補給

換毛期に入るといつもの食事だけでは栄養が不足してしまいます。体力が低下すると免疫力が落ちて病気にかかりやすくなってしまうので栄養の取れる食事をしっかりと与えてあげましょう!

必要な栄養分

・亜鉛、鉄分、タンパク質、ミネラル、ビタミン類などをいつもより多く摂取するように心掛けてください!

・ペレットにはこれらの成分が含まれているので、普段から食べている子なら少し量を増やしてあげるのもおすすめです。

『牧草を食べなくなったら・・・』と心配になるかもしれませんが、この時期を乗り越えるには牧草だけでは体力がもちません。おやつとして少し量を増やして様子を見てください。

・牧草も今まで通り与える必要がありますが、少し栄養価の高いアルファルファなどを混ぜてあげるのも良い方法です。

水分補給も忘れずに

・食事量を増やすときには水分補給もいつもより多くとれているかチェックしてくださいね。水分不足になると便の量が減ることによって病気になることもあります。便の量や大きさなどを毎日チェックしてくださいね。
・水分の多い野菜を与えてあげるのもおすすめです。(下痢になりやすいので与えすぎには注意)

換毛期の時期に水分摂取の量がへったと心配になる飼い主さんも多いようです。そんな時は【アクアコール】を試してください。


動物用のスポーツドリンクのようなものだと思ってください。ストレスなどで失われた電解質をすばやく補給することができる粉末のイオン飲料です。

普通の水を飲む量が減った時にアクアコールを好んで飲む子もいます。いちど試してみてください。ただ水分が取れていないと脱水症状になる恐れもあるので、受診することをおすすめします。

しっかりと栄養補給をさせて換毛がスムーズにできるようにしてあげてくださいね。

消化機能低下症候群(RGS)

なんじゃそれ?って思う方も多いでしょうね。

簡単に言えば胃腸の働きが悪くなり食欲低下、その結果便が少なくなり、飲み込んだ毛が目立つようになって数珠つなぎのフンが出てくる・・・といった症状です。

以前は【毛球症】と言われていて
『毛球が詰まる→食べない→フンが減る』と思われていたそうですが実際には

『食べない→便が減る→毛が目立つ』というわけです。

それを現在では【毛球症】と呼ばず、【うさぎの消化機能低下症候群】とか【食滞】
【消化管うっ滞】と表現しています。
この【食滞】が起こりやすいのが季節の変わり目、換毛期の時期と重なるのです。
急激な温度差がストレスで食滞おこしたり、もともと基礎疾患のある子や免疫力が低下しやすい高齢うさぎなどがこの食滞にかかりやすいので注意が必要です。

ましてや換毛期でかなりの体力を消耗していますから、普段元気な子でも安心はできません。



こちらはうちのよしの君がお世話になっているかかりつけの獣医さんから勧められて愛用しているサプリメントです。パパイン酵素が毛のタンパク質を分解してくれ毛球対策に役立つんです。よしのも喜んで食べてくれますよ。うちの場合は抜け毛が多くなる換毛期の時期に一日2粒食べさせています!あくまでもサプリメントで治療薬ではありません。

この食滞は手遅れになると命取りになるような怖い病気です。毎日の健康チェックをしっかりと行い元気に換毛期を乗り切りたいですよね。

食滞の症状

食べない・水を飲む量が減っている・お腹が張る・腹痛で丸まっている・歯ぎしりをする
便が出ない・便がゆるい・数珠つなぎの便がでる

この様な症状があったら要注意!また換毛期は体調が変化しやすい時期なので,普段と様子が違うと思ったら自己判断せず病院に連れていきましょうね!

抜け毛は大敵!

とにかく大換毛期の抜け毛は半端じゃありませんよ!

冬や夏に向けて換毛するのは大切なことだとわかってはいますが・・・ちょっと憂うつ・・・
毎日掃除をしても部屋中に毛が飛びまくっていて全然追いつきません!

コロコロを片手に抜け毛との格闘の日々が続くのです。またこの時期にうさぎの毛が原因でアレルギーを引き起こす人もいます。

うさぎアレルギー

大量に毛が抜けるこの時期に発症する飼い主さんも多いようです。【毛】【フケ】【排泄物】などに触れたり吸引してしまうことが原因です。(牧草によるアレルギーもあります)

それまでは平気だったのに急にくしゃみ連発、鼻水ダラダラ、目がかゆい・・・ひどくなるとじんましんがでたりぜんそくの症状がでることもあり、体調によっては呼吸困難におちいることもありす。

この様な症状がでたら早めに受診して、適切な治療と対応をしてください。

対処法としては
・ケージをこまめに掃除して清潔に保つ
・原因となる抜け毛をできるだけ取り除く
・換毛期には換気をする

一度発症してしまうと完治はするのは難しいので、そうなる前に日頃から気を付けましょう!

ブラッシングで抜け毛をへらせ!

うさぎは頻繫に毛づくろいをしていますが、その度に抜けた毛を飲み込んでしまいます。

うさぎの腸はキャパシティーが高いので自分の体毛を飲み込んだとしても問題なく排出できますが、換毛期の抜け毛は予想以上の量なので、そのまま体内に取り込むとうさぎにとって負担がおおきくなります。
また季節の変わり目ですから、食滞になる恐れもあるので、少しでも飲み込む毛の量を減らしてやる必要がありますよね。

換毛期のブラッシング法

・ブラッシングの時間を長くするのではなく、短時間で回数を増やしましょう。
・毛を大量に取り除こうとするのではなく体の表面にういた抜け毛を取りましょう。
・濡れた手で体を撫でると表面の毛が簡単に取れます。

ついやりすぎてハゲてしまったというのをよく耳にしますがやりすぎは禁物です!

抜ける予定ではない毛まで抜いてしまうと余計な体力まで消費させてしまいます。あくまでも表面にういた抜け毛をとる感覚でブラッシングをしてくださいね。

ハゲると・・・

ハゲて皮膚が露出してしまうとその部分をかいたり、気になって自分でかんだりして皮膚を傷つけてしまうことがあります。

それによって皮膚炎を引き起こしてしまうので注意してください。

長毛種

毛の長いうさぎは短毛種のように抜け毛が舞い上がることはあまりありません。

逆に抜けた毛が絡まったり、こすれたりして毛玉を作ってしまいます。特に耳の後ろや足の付け根、お尻周りなど毛玉になりやすいのでブラッシングが必要です。
毛玉が出来ている部分の皮膚は蒸れたり汚れがたまったりして皮膚炎を起こしてしまいます。また大きな毛玉が皮膚を引っ張ってしまい、痛みが出るとうさぎにストレスを与えてしまうので特に換毛期の時期は気を付けてくださいね。

・スリッカーブラシ
・コーム

などを使用してこまめなお手入れを心掛けてください。


とにかくよく毛が取れると人気のブラシです。つい夢中になってやりすぎるとハゲてしまいますよ。(笑)注意してくださいね!


うさぎ専用に作られたコームなので目が細かく柔らかな毛に最適です。プロのトリマーも使用している商品なのでおすすめです。


仕上げ用のブラシです。硬さの違う2種類の毛を使用しているからグルーミングしやすく美しい仕上がりになりますよ。

うさぎのブラッシング方法やおすすめブラシはこちらの記事で詳しく紹介しています。参考にしてくださいね。

うさぎのグルーミング、ブラッシングは必要だ!その方法と3つの注意点

換毛期はお助けグッズで人間もうさぎも快適に!

抜け毛は人間にとってもうさぎにとっても厄介な問題です!少しでも抜け毛を減らして、換毛期を楽しく過ごしたいですよね。

おすすめグッズ


自立式なので好きなところに設置ができます。もちろんケージにも簡単に取り付けでき、コンパクトなデザインなので見た目もスッキリ!
抜け毛をしっかりとキャッチしてくれるので換毛期には一役買いそうですね。


こちらはジェックスラビんぐエアグルームの交換フィルターです。中央部に脱臭活性炭が入っているのでケージ内の気になる匂いを抑えてくれます。


ケージ付近に設置してもよし!グルーミングの時に手元に置いてもよし!コンパクトなので持ち運びも楽々!いちど使ったら手放せないという人も多いようですよ。

まとめ

換毛期は毎日のお手入れや掃除の回数が増えたりと、私たちにとってはマイナスなイメージがありますが、うさぎが健康に過ごすためには大切なことなんです。

毛が抜けてちょっとボサボサになった姿や、一生懸命に毛づくろいをしている様子が愛おしく感じるものです!

無事に換毛期を乗り切れるようにしっかりとサポートしてあげてくださいね。

お手入れの時にはうさぎを抱っこする必要があります。上手に抱けるコツやポイントを詳しく掲載してますので参考にしてくださいね。

うさぎは抱っこ嫌い?安全に抱くコツと3つのポイントで苦手を克服!!

タイトルとURLをコピーしました